プロフィール
kesaran
kesaran
茅野市の三井の森別荘地にある『ペンションけさらんぱさらん』です。
八ヶ岳の麓の高所でも育つ宿根草でナチュラルガーデンを造っています♪

小さなお子様連れのお客様も大歓迎です!
バンボ、ベビー用チェアークッションのご用意があります。
離乳食の持ち込みも出来ます。

ペンション けさらんぱさらん
長野県茅野市豊平10234‐2
0266-76-2845
kesaran@po12.lcv.ne.jp
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アノニムギャラリー・大ローリング展❗

2017年10月27日

先週伺った茅野市湖東の『アノニムギャラリー』さんの大ローリング展が始まったので、早速行って来ました❗


味のあるローテーブル、なんと二つ共1000円の大特価で、すごーく悩みました(笑)脚が渦巻き模様になっていて、とっても可愛いデザインです。



宿り木のドライ。別名『天狗巣病』とも言いますが、高い木の、これまた高い場所に出来るものなので、貴重だと思います。

アイテム自体も素敵ですが、ディスプレイが本当に美しくて勉強になります。



古い戸か家具の一部。古材と鉄が素敵。







ブログやHPを拝見すると、庭からの写真ですが、道からの外観はこんなカンジです。近隣に似たような歴史のある建物が多くあるので、参考までに。看板の材も素敵なので、必見です!  


アートと古道具の融合アノニムギャラリー 茅野市湖東

2017年10月19日

こんにちは。蓼科のペンションけさらんぱさらんです。
最近はガーデニングの記事より古道具の記事の方が断然多くなっていますが、春の『オドルでいらくんいち』で雑貨を数点購入して以来、ずっと気になっていた『アノニムギャラリー』さんに行って来ました。
場所は茅野市湖東新井。私は湖東小出身なので、だいたいの場所は分かりましたが、そうで無い方はちょっと難しい場所かもしれません。すぐ近くに道の駅と見紛う程の立派な『新井公民館』が有ります。そして、曲線がキレイな鉄筋建の会社。
HPで外観は確認したものの、近くに雰囲気のある建物が沢山あるので、この2つが歴史ある建物達の中では目立つので、目印になると思います。



『カフェ&ギャラリー』のアノニムギャラリーさんですが、幼児連れの私達にはどちらも少し敷居が高いのですが、この日はフラダンス教室をされており、賑やかで暖かい雰囲気でした。そして、オーナーさんもとても気さくで話しやすい方で、もっと早く来れば良かった~と後悔しました。





今は常設展示だそうで、カラフルな毛糸の作品、ステンドグラス、華奢なアクセサリー、お洋服等々が、古いものと融け合っておりました。



残念ながら芸術には疎いのですが、元学芸員さんの流石のセンスで、ディスプレイがどのコーナーも美しかったです。
ディスプレイの棚や机等も、購入出来、小さな雑貨から机まで沢山購入しました。どれも相場よりかなりお値打ちです!
撮影も、ブログの話をしたら快諾して下さいました。




来週までこの展示が行われ、10月27日(金)から、『大ローリング展』が行われるそうです❗❗
広いギャラリーいっぱいに、古いもの達が展示されるそうで、絶対来ます❗と思わず宣言してしまいました(笑)
ちなみに、4日(土)は岡谷の『オドル』さんで行われる『オドルでいらくんいち』に出店されるのでお店はお休みだそうです。
とても素敵な空間で子連れでも気軽にアートに触れる(気持ち的に)事が出来るのでとてもオススメです  


古道具とガーデン

2017年09月15日

茅野市蓼科の『ペンションけさらんぱさらん』です♪
今回はコツコツ集めている古道具を撮ってみました♪






『松本古市』で出会ったミルクポットと、地元で似たモノを揃えました。立ち枯れになったアナベルと水無月と。




大きなタライは土を混ぜたり、苗を入れたり、雨水を溜めたり。とても便利に使えます。ジョウロは昔の農業用のもの。ちゃんと使えます。




シャビーなモノにハマるきっかけになった、素焼きのプレート。武川の神代桜への道沿いにある、金物屋さんの片隅に、この状態で置かれており、譲ってもらいました。




アイアンの椅子と水無月  


松本古市 毎月開催♪♪次回は2月12日(日)

2017年02月01日


会場の「松本城大手門枡形跡広場」にある、『カエル像』

松本で月一回『まつもと古市』という骨董・古道具のイベントがあります。
『古市』というネーミングからは骨董市を連想しますが、骨董市というより、おしゃれなマルシェという感じです。

写真は11月のものです。
松本城近辺には何度も行ったことがあるのに、「カエル像」と聞いても全然ピンときませんでしたが、実物は想像より大きく、アーティスティックでした(笑)
まだ見た事が無い方は一見の価値ありです!




下諏訪町御田町の[ninjinsan]

同じ骨董・古道具を扱うお店でも、陳列、品ぞろえから各お店の個性が見え、眺めているだけでもとても面白いです。






主催の松本の『燕』さん。こちらの会場から徒歩10分程で行けるとの事なので、暖かくなったら店舗にも伺いたいです♪
この日は店舗で購入するより半額!の壺を購入しましたicon12
月に1,2度、大物家具等を扱う倉庫を開放する日もあるそうで、そちらも楽しそうです♪♪







外国のアンティークを扱うお店。素敵な食器が沢山ありましたicon28




和の渋さが満載のお店。とても大きな鳥かごが素敵でしたicon12





カエル像の奥、川沿いにずら~とお店が並ぶ、縄手商店街
カエル像にちなんだカエルグッズや食べ物が、各お店にあり、楽しいです。
また、商店街の中にもカエル像や可愛いお地蔵さんが沢山居るので、お参りも楽しみの一つです。
骨董を扱うお店以外にも、古いものをディスプレイに使っていたり、広場に古い丸椅子が置いてあったり・・・・古道具ファンには堪らない町並みです。





『四柱神社』
商店街の中にある立派な神社です。
七五三さんのシーズンだったので、沢山の可愛い子供たちが居ました。
参道の石畳も紅葉に彩られて素敵でした。

毎月参加されるお店が変わったり、季節にちなんだモニュメントが登場したり・・・
とても楽しいイベントです。
私の様な骨董初心者でも、気軽に参加出来るイベントなので、普段古いものに触れる機会の無い方にもお勧めです♪♪

  続きを読む


和風古道具・古材『ねずみ堂』岡谷市加茂

2016年11月21日

先日、『オドル』さんのInstagramを拝見していたら、お隣に新しく古材や建具を扱う「ネズミ堂」さんがオープンしたとの記事が!オドルさんにも前々から伺いたいと思っていたので、早速伺いました。

※場所は『オドル』さんの記事に詳しく書いてあります



オドルさんのInstagramにも書いてありましたが、お隣がオールドアメリカ的な雰囲気なのに、暖簾を一歩入ると、そこはモダンな和の世界。番傘が美しくて陳列がアートです。
普段なかなかこんなに古材がズラリと並ぶのは、骨董市などでも見ないので壮観でした。



本業は建築業だそうで、お値段もお手頃でした。安くてビックリするモノも沢山!



古い日本建築に用いられたガラスは光の入り方が柔らかくて大好きです。色々な模様、磨りがあり、どれも美しく、かつお手頃でした。なかなかこんなお値段では買えないのでは。。。





初めて伺ったのに、とても気さくにお話しして下さったお店の方によると、古材はサイズ、材質色々な在庫が有るそうです。途中でチビたちに呼ばれてしまったので、足早にお暇してしまいましたが、またゆっくり伺います。
全く宣伝されて居ないそうですが、求めている方は沢山いらっしゃると思うので、是非!
古材の一枚板とか、探してもなかなか手に入らないんですよね。



こちらのアンティークミシン、メンテ済みで、油を挿せば使えるそうです!



  


『オドル』オシャレな古道具屋さん 岡谷市加茂

2016年11月21日

オープン前に下諏訪の『ninjinsan』に情報を頂き、ずっと行きたかった『オドル』に行って来ました♪場所は岡谷市加茂。場所がアバウトにしか分からないと話したら、気さくに地図まで書いて下さったninjinsan。ちゃんとピタリ賞でした。ありがとうございます。岡谷市役所から岡工方向に曲がり、一つ目の「蚕糸会館入口」の信号を右に曲がります。『freshry』と言う、カジキマグロ(!?)の看板の生鮮スーパーのある通りです。決して広いとは言えない通りですが、昔から凄く混んでるお店です。こちらの店を通り過ぎてすぐの左側に、味のある手書きの看板が見えます。『吉田館』の跡地なので、分かり易い、かつ、車庫入れに難ありの私にも安心の広々とした駐車場が嬉しい限りです(笑)



和風と言うよりは、インダストリアルな外国の工事跡地の様な雰囲気。清里の『私のカントリーフェスタ』と同時開催の『ジャンクマーケット』が好きな方なら、大好きな雰囲気です。因みに私も、その1人です。



いつもInstagramを拝見しているので、前からかわいいと思っていた☆。大小有りました!やはり可愛い。




Instagramをやっていないので『いいね!』は付けられませんが、小まめに更新される世界観がオシャレで、特に個人的には額縁とドライフラワーが印象的です。



奥のワゴンが、ガーデンに映えそうでステキでした。
本当はもっと沢山撮影させて頂いたのですが、チビたちがお昼寝中で「なるべく早く」と言う不粋な注文が入っていたためブレブレで。。。
今度又、ゆっくり伺います♪初めて伺ったのに、とても気さくに、柔らかい雰囲気で迎えて下さったお二人。心地の良い時間が流れていました。



お店には古道具の他にも古着や靴、雑誌など、学生さんでも楽しめるモノが有りました。私が学生の頃は諏訪に沢山古着屋さんが有り、学校帰りによく寄ったので、こちらもそう言う場になったら楽しいなと思いました。


ちなみに、奥には和風小物や建材、古材などを扱う『ねずみ堂』さんが。。。!!
主にインダストリアル系と古材に目が無い私には眩しい組み合わせです!  


子育てママにおすすめ!acot~茅野市玉川のほっこり雑貨屋さん~

2016年09月27日

お盆に帰省した友人達に、出産祝いを貰い、近所の雑貨屋さんにお祝い返しを見に行きました♪
贈り物は専らカタログギフト!と決めている私ですが、久々にacotさんに行きたくなりました。



可愛い蝶々柄の食器♪木の食器もステキ。



こちらの白×ブルー食器のシリーズは以前こちらで購入し、使ってます♪使い勝手の良さと可愛さ、そして安心の日本製!







可愛いアクセサリーや小物達。ハンドメイド作家さんの作品も並びます。

この日は保育園の上の子も連れて行ったのですが、小さい子を連れての雑貨屋さんは、モノを落としたりしないか、内心ヒヤヒヤだったりします。
でも!お店の方がさりげなく子供に声を掛けて下さり、奥のスペースでボール遊びをさせて頂きました。
こちらのオーナーさんも小さいお子さんのママで、ベビー用品の品揃えもさることながら、駄菓子イベントをされたり、子供連れにとにかく優しくて、居心地の良さについつい長居してしまいました。。。



☆インテリア大好きの友人と小学校低学年の姉妹に☆
何だか分かりますか!?竹製(!?)の布団たたきとアイアン×木のハンガーのセットとバンプー×紙の割れない食器セットです。
電化製品も大好きな彼女がレイコップを使っていないかが一番の問題ですが、とにかく素敵で気に入ってしまったので(笑)
niko&辺りで買ったら凄く高そうですが、意外にもリーズナブルでした。



☆女子力の高い友人と保育園姉妹に☆
ニャンコ、ヘアアクセサリーのセットです。
可愛いけど、子供っぽく無く大人でも使えるので、仲良く皆で使って欲しい☆




☆趣味が謎の友人とチビっ子兄妹へ☆
正直、迷いに迷ったプレゼント。。。食べ物なら間違いない!とお米と駄菓子の詰め合わせです。

この日は奇しくも駄菓子ナイトの日で、明らかに忙しい日に伺ったにも関わらず、丁寧に丁寧にラッピングして頂きました。特に駄菓子は中身が中身だけに、ホントに申し訳無い豪華なラッピング。。。!!てっきり、ビニールにシール位だと(それで大満足だったんですが)思ってたので、ウキウキ家に帰ってから、もう一度見て、ハタと気付きました。。。

娘も優しくして貰ったのが嬉しかったらしく、プレゼントを眺めながら『ボール遊び出来たお店屋さん!』とニコニコでした♪
久々にゆったりと買い物が出来、とてもリフレッシュしました☆例のジョーロ、毎日使ってますよ♪♪  


骨董『ninjinsan』古いのに新しい下諏訪町御田町

2016年08月25日

最近、急速に古道具にハマっている私共。下諏訪町の御田町商店街に新しく骨董、古道具のお店『ninjinsan』がオープンしたと聞いて、行ってきました。

だいたいの場所しか分からずに出発。「駐車場は市営駐車場を利用する」という情報をヒントに、「四つ角」という駐車場に車を停め、とても親切な駐車場管理のおじさんに場所を教えて貰いました。
駐車場からすぐの信号を右折し、坂を上り4、5件の右手にある、可愛らしいお店です。
(発見した嬉しさと、その後の店内の様子にすっかり興奮し、肝心の外観を撮り忘れてしまいました)




店内入ってすぐのレジ横の様子。よく見えませんが、ホタテ貝を模したアンティークのスプーンがすごく可愛くて、すごく欲しかった・・・
上の鳥かごの様な、ランプシェードの様な・・・・モノもとてもステキでした。
入ってすぐにちょっと急な階段で下り、吹き抜けの様な明るいスペースがあり、また奥へ。
小上がり(字があっているか分かりませんが)の様なスペースもあり、不思議な造りです。
時代劇に出てくる商人のお宅ってこんな感じだったっけ・・・・と思いつつも進みます。


並んでいるものは、日本製のもの、外国製のもの多岐に渡ります。
びっくりしたのはそのお値段。殆どのものに値札が付いていますが、付いていないものは高価なのかな?
と恐る恐る伺うと、何百円とか、千何百円とか、その位の価格が殆どでした。







私は赤いランプシェード(こちらも千何百円)の横にあった大きめの丸いガラス製の貯金箱と、木製?
プラスチック製?の不思議な材質の額と、デットストックのブリキのバケツ(なんと400円!)を購入。
あまりの安さに驚くと、「うちは普通の骨董の相場とだいぶ違うから気にしないで」との事。
骨董初心者の私ですが、好きなものは大体決まっているので、自分の好きなものだけは少し
相場が分かります(笑)本当に、相場の3分の1から、それ以下のものも。
ちなみにブリキのバケツは持ち手が細くてプラスチックが付いているタイプのものではなく、
太いブリキ製のものです。
先日、これより一回り大きくて、凸凹なもの(それも味で好きなんですが)を軽井沢の油や旅館さんの
イベントで1000円で購入し、かなり安かった!と満足していたので、本当にビックリ。




子供たちが大きくなったらちょっとづつ食器もアンティークなものに変えていきたいな・・・と思っているのですが、
食器類もみな状態もよく、リーズナブル。
この日も「建物以外は全部売るよ!」とおっしゃっていましたが、ディスプレイされている棚類もお値段が手ごろで、
使い道も考えず衝動買いしえしまいそうです(笑)





                                                      
お宝鑑定団の様な所謂「骨董」では無く、かつて生活の一部だった「古道具」に惹かれます。
見たこともないものも多く、手に取って眺めていると「それはねー戦時時代にねぇ・・・・」などとさらりと
解説してくださり、モノ一つ一つに愛情が感じられます。
なので、本当にすべて綺麗で手入れされています。





改めて写真を見ても「こんなのあったっけ?」とワクワクしてしまいますが、やはり商品の入れ替わりが
激しいとの事。
気になるものがあった方はお早めに!
2階では著名なイラストレーターの方が個展を開いておられ、気さくにお茶を入れてくださりました。
2階からの眺めがベランダのディスプレイと合わせて「3丁目の夕日」の様で素敵なので、必見です!

お会計の時あまりに安くて「なんだか申し訳ないくらいです」とつぶやいたら、
「いいのいいの。だって、高かったら皆買えないでしょ?」
との事。骨董初心者さんが初めて行っても、馴染みのお店にふらりと立ち寄ったような、なんとも暖かくて居心地の良い
空間が広がっていました。

御田町の商店街も「三角八丁」のイベントで何回か通りかかったことがありますが、古い町並みに、新しいお店が入っており、
その入り方が、「古い町並みに新しい建物がチラホラ」ではなく、古い町並みはそのままに、中身だけがすっぽりと入れ替わった
様な雰囲気で面白いのです。
私の中では宮部みゆきさんの「小暮写真館」そのもの。
これから涼しくなってくるので、街歩きにおすすめのスポットです。


  


伊那の骨董『こ玉』毎月「6」のつく日に開催!!

2016年06月27日

昨日、伊那市のグリーンファーム主催の『ぽっぽ市』に行ってきました♪ぽっぽ市の日は何故かすこぶる天気が悪く、昨日も晴れの予報のハズが、朝から雨雲が立ちこめ、まるで日暮れ前のような天気(笑)
でも、楽しく買い物が出来ました♪♪
グリーンファームのホームページを検索したら、偶然、『こ玉』の記事を発見!!丁度、『草の音』に行く予定だったので、ドキドキしながら行ってみました。
道は狭いとの事だったので、ワンボックスカーの我が家は草の音の駐車場をお借りしました。(草の音までもかなり狭いので、覚悟して向かいましょう。私の車は軽ですが、曲がれる自信がありません 笑)



工場跡を利用しているらしく、中はかなり広いです。無造作に 置かれていても、かなり高価なものもあるので、抱っこひもの娘の足を押さえつつ、移動(笑)





大好きなホーローとガラスも多数。眺めるだけで楽しいです!
ブリキのジョロやシンガーミシン、学校椅子なども有りました♪♪



とても楽しい所ですが、あくまでも倉庫なので、かなり埃っぽいので、マスクを持っていく事をオススメします。

『草の音』はシックな店内にとてもセンス良く骨董がディスプレイされており、眺めるだけでウットリ。
よく『糸巻き』を骨董市などで見かけ、使い道が謎でしたが、こちらでは糸巻きの上に花器を乗せてディスプレイしてありました。必見です!
ちなみに、高価なものの中に、一ケタ違うのかな!?という、手の届く鉢が有り、購入して来ました(笑)  


お気に入り雑貨とアナベル

2014年07月14日

ここ何週か、梅雨の長雨でテンションだだ下がりで、ブログの更新もサボり気味でしたが、先日私の所属する(笑)『茅野・南佐久』のエリアでよくブログを目にする『acot』さんに伺った際、以前からずっと欲しかった、ブリキのジョロをゲットして、がぜんやる気になりました(笑)
場所は茅野市の東部中の少し下。東部中側(山側)から行くと、道の右手でした。『学び舎planus』さんの一角にあるので、planusさんの看板を目印にお出かけ下さい。
以前からよく通る道なのに、こんな素敵な雑貨屋さんがあるなんて、全然知りませんでした。もったいない事をしてました(笑)



よく目にする、グリーンの物では無く、かわいいクリーム色×水色のポップな色合いに一目ぼれicon12
写真には写っていませんが、持ち手が2か所付いており、大きさも大きくて実用性も高い優れものです♪
ディスプレイされていた物を私が購入してしまったので、同じものは無いかも・・・・

私達がお邪魔した時はおそらくオーナーさんだと思われる方が、お子さんをおんぶして接客してくださいました。
大きなお店ではありませんが、所狭しとかわいい&実用的なベビーグッツ、食器、ガーデングッズ、文具、デコ商品がいっぱい!写真のジョロ以外にも、こちらも一目ぼれの日本製食器を購入させて頂きました。
商品のセンスと、オーナーさんの柔らかい雰囲気に、初めて伺ったにの関わらず、すっかりファンになり、ささやかですが応援したいと思い、記事にさせて頂きましたicon12
小さい子が居るという共通点もあり、勝手に共感です(笑)
今週までセールをされているので、気になった方はぜひ!!

acot日誌 http://acot.naganoblog.jp/e1529446.html 
acotさんのブログです。私が購入した食器も載ってます(笑)


 

7月を過ぎると、宿根草も一段落してしまう一方、西洋アジサイのアナベルの花が真っ白になって来ます。
アナベルは6月最終週あたりから、10月の終わりまで、緑~白~緑と花色を変化させながら、長く花を咲かせ続けます。
普通のアジサイは土の性質(アルカリ性・酸性)によって、花色が変わってしまうので、石灰などが必需品な上、春先の一番目に花芽を付けるのですが、大抵のものが霜によって枯れ落ち、運良く耐えた物も鹿にやられてしまうので、この辺りではあまり向きません。
それに比べて、アナベルを代表とする、西洋アジサイはな~んにもしなくても、元気です(笑)
ただ、長雨にあたると花が痛む&茎が折れてしまうので、雨の後は軽く頭を振って雨粒を落としてあげると、綺麗さが長持ちしますよ♪

数年前に、鉢植えを3鉢買い、庭の3か所に植えたのが始まりで、今では大きい株が4か所、小さい物は数えきれない程、増えています。
剪定時期は特に選びませんが、花後の11月頃、雪の対策も兼ねて、地上70センチ程でバッサリ切ります。
春から新芽が出て、(新芽にはもれなく花芽が付いています)60センチ程伸びた所で開花しますので、どの位の背丈にしたいかで、冬の剪定の高さを決めます。

“背が高い方が立派”と初めは思っていましたが、背が高いと、長雨や台風で茎がバキバキに折れ、切ない思いをします。
大株の場合は、周りにフェンスなどを立てて、支えてあげて下さいね。
※写真にも写っていますが、ウチは株を大きくしすぎて、フェンス+麻ひもでぐるっとしばってありますicon11
株を大きくしたくない場合は、株の周りからスコップを入れ、『分株』をしましょう。少しくらい根が折れてても、分けた株も元気に育ちますよ♪
ほっといても地下茎ですごく増えますが、挿し芽もすごく簡単です。
この子の場合、時期さえ合えば、適当に花壇に挿しといてもついたりします(笑)



 

11月頃までほっておくと、こんなカンジで自然と茶色いドライフラワーになります。
今流行りの”シャビー”な世界観がお好きな方は好きかも。これは好き嫌いの差が出ます(笑)
今年はもうだいぶ少なくなっていますが、お好きな方にはカフェ利用の際にお渡ししています♪
ちなみにこちらのジョロはフリマでジャンクの物を購入しました。本当は長くてかっこいい鼻先が付いていたそうです。

  続きを読む