骨董『ninjinsan』古いのに新しい下諏訪町御田町
最近、急速に古道具にハマっている私共。下諏訪町の御田町商店街に新しく骨董、古道具のお店『ninjinsan』がオープンしたと聞いて、行ってきました。
だいたいの場所しか分からずに出発。「駐車場は市営駐車場を利用する」という情報をヒントに、「四つ角」という駐車場に車を停め、とても親切な駐車場管理のおじさんに場所を教えて貰いました。
駐車場からすぐの信号を右折し、坂を上り4、5件の右手にある、可愛らしいお店です。
(発見した嬉しさと、その後の店内の様子にすっかり興奮し、肝心の外観を撮り忘れてしまいました)

店内入ってすぐのレジ横の様子。よく見えませんが、ホタテ貝を模したアンティークのスプーンがすごく可愛くて、すごく欲しかった・・・
上の鳥かごの様な、ランプシェードの様な・・・・モノもとてもステキでした。
入ってすぐにちょっと急な階段で下り、吹き抜けの様な明るいスペースがあり、また奥へ。
小上がり(字があっているか分かりませんが)の様なスペースもあり、不思議な造りです。
時代劇に出てくる商人のお宅ってこんな感じだったっけ・・・・と思いつつも進みます。
並んでいるものは、日本製のもの、外国製のもの多岐に渡ります。
びっくりしたのはそのお値段。殆どのものに値札が付いていますが、付いていないものは高価なのかな?
と恐る恐る伺うと、何百円とか、千何百円とか、その位の価格が殆どでした。

私は赤いランプシェード(こちらも千何百円)の横にあった大きめの丸いガラス製の貯金箱と、木製?
プラスチック製?の不思議な材質の額と、デットストックのブリキのバケツ(なんと400円!)を購入。
あまりの安さに驚くと、「うちは普通の骨董の相場とだいぶ違うから気にしないで」との事。
骨董初心者の私ですが、好きなものは大体決まっているので、自分の好きなものだけは少し
相場が分かります(笑)本当に、相場の3分の1から、それ以下のものも。
ちなみにブリキのバケツは持ち手が細くてプラスチックが付いているタイプのものではなく、
太いブリキ製のものです。
先日、これより一回り大きくて、凸凹なもの(それも味で好きなんですが)を軽井沢の油や旅館さんの
イベントで1000円で購入し、かなり安かった!と満足していたので、本当にビックリ。

子供たちが大きくなったらちょっとづつ食器もアンティークなものに変えていきたいな・・・と思っているのですが、
食器類もみな状態もよく、リーズナブル。
この日も「建物以外は全部売るよ!」とおっしゃっていましたが、ディスプレイされている棚類もお値段が手ごろで、
使い道も考えず衝動買いしえしまいそうです(笑)
お宝鑑定団の様な所謂「骨董」では無く、かつて生活の一部だった「古道具」に惹かれます。
見たこともないものも多く、手に取って眺めていると「それはねー戦時時代にねぇ・・・・」などとさらりと
解説してくださり、モノ一つ一つに愛情が感じられます。
なので、本当にすべて綺麗で手入れされています。

改めて写真を見ても「こんなのあったっけ?」とワクワクしてしまいますが、やはり商品の入れ替わりが
激しいとの事。
気になるものがあった方はお早めに!
2階では著名なイラストレーターの方が個展を開いておられ、気さくにお茶を入れてくださりました。
2階からの眺めがベランダのディスプレイと合わせて「3丁目の夕日」の様で素敵なので、必見です!
お会計の時あまりに安くて「なんだか申し訳ないくらいです」とつぶやいたら、
「いいのいいの。だって、高かったら皆買えないでしょ?」
との事。骨董初心者さんが初めて行っても、馴染みのお店にふらりと立ち寄ったような、なんとも暖かくて居心地の良い
空間が広がっていました。
御田町の商店街も「三角八丁」のイベントで何回か通りかかったことがありますが、古い町並みに、新しいお店が入っており、
その入り方が、「古い町並みに新しい建物がチラホラ」ではなく、古い町並みはそのままに、中身だけがすっぽりと入れ替わった
様な雰囲気で面白いのです。
私の中では宮部みゆきさんの「小暮写真館」そのもの。
これから涼しくなってくるので、街歩きにおすすめのスポットです。
だいたいの場所しか分からずに出発。「駐車場は市営駐車場を利用する」という情報をヒントに、「四つ角」という駐車場に車を停め、とても親切な駐車場管理のおじさんに場所を教えて貰いました。
駐車場からすぐの信号を右折し、坂を上り4、5件の右手にある、可愛らしいお店です。
(発見した嬉しさと、その後の店内の様子にすっかり興奮し、肝心の外観を撮り忘れてしまいました)

店内入ってすぐのレジ横の様子。よく見えませんが、ホタテ貝を模したアンティークのスプーンがすごく可愛くて、すごく欲しかった・・・
上の鳥かごの様な、ランプシェードの様な・・・・モノもとてもステキでした。
入ってすぐにちょっと急な階段で下り、吹き抜けの様な明るいスペースがあり、また奥へ。
小上がり(字があっているか分かりませんが)の様なスペースもあり、不思議な造りです。
時代劇に出てくる商人のお宅ってこんな感じだったっけ・・・・と思いつつも進みます。
並んでいるものは、日本製のもの、外国製のもの多岐に渡ります。
びっくりしたのはそのお値段。殆どのものに値札が付いていますが、付いていないものは高価なのかな?
と恐る恐る伺うと、何百円とか、千何百円とか、その位の価格が殆どでした。

私は赤いランプシェード(こちらも千何百円)の横にあった大きめの丸いガラス製の貯金箱と、木製?
プラスチック製?の不思議な材質の額と、デットストックのブリキのバケツ(なんと400円!)を購入。
あまりの安さに驚くと、「うちは普通の骨董の相場とだいぶ違うから気にしないで」との事。
骨董初心者の私ですが、好きなものは大体決まっているので、自分の好きなものだけは少し
相場が分かります(笑)本当に、相場の3分の1から、それ以下のものも。
ちなみにブリキのバケツは持ち手が細くてプラスチックが付いているタイプのものではなく、
太いブリキ製のものです。
先日、これより一回り大きくて、凸凹なもの(それも味で好きなんですが)を軽井沢の油や旅館さんの
イベントで1000円で購入し、かなり安かった!と満足していたので、本当にビックリ。

子供たちが大きくなったらちょっとづつ食器もアンティークなものに変えていきたいな・・・と思っているのですが、
食器類もみな状態もよく、リーズナブル。
この日も「建物以外は全部売るよ!」とおっしゃっていましたが、ディスプレイされている棚類もお値段が手ごろで、
使い道も考えず衝動買いしえしまいそうです(笑)

お宝鑑定団の様な所謂「骨董」では無く、かつて生活の一部だった「古道具」に惹かれます。
見たこともないものも多く、手に取って眺めていると「それはねー戦時時代にねぇ・・・・」などとさらりと
解説してくださり、モノ一つ一つに愛情が感じられます。
なので、本当にすべて綺麗で手入れされています。

改めて写真を見ても「こんなのあったっけ?」とワクワクしてしまいますが、やはり商品の入れ替わりが
激しいとの事。
気になるものがあった方はお早めに!
2階では著名なイラストレーターの方が個展を開いておられ、気さくにお茶を入れてくださりました。
2階からの眺めがベランダのディスプレイと合わせて「3丁目の夕日」の様で素敵なので、必見です!
お会計の時あまりに安くて「なんだか申し訳ないくらいです」とつぶやいたら、
「いいのいいの。だって、高かったら皆買えないでしょ?」
との事。骨董初心者さんが初めて行っても、馴染みのお店にふらりと立ち寄ったような、なんとも暖かくて居心地の良い
空間が広がっていました。
御田町の商店街も「三角八丁」のイベントで何回か通りかかったことがありますが、古い町並みに、新しいお店が入っており、
その入り方が、「古い町並みに新しい建物がチラホラ」ではなく、古い町並みはそのままに、中身だけがすっぽりと入れ替わった
様な雰囲気で面白いのです。
私の中では宮部みゆきさんの「小暮写真館」そのもの。
これから涼しくなってくるので、街歩きにおすすめのスポットです。

ponte kicchin☆ビーナスラインのカレー&パスタ&パンケーキ屋さん
お盆休みに三井の森の朝市でカレーを出品されていた『ponte kicchin』さんに行ってきました♪
ビーナスライン沿いの、薬のサンロードの斜向かい当たりにあります。

白い建物に赤いドアが目印です☆

看板メニューのチキンカレーがベースの『きのこのカレー』爽やかな酸味とコクとスパイスの香りが広がった後、辛味が来ます。本格的なんですが、食べやすいお味です♪

トマトソースのパスタ。すいません、正式名称を忘れてしまいましたが、コクのあるソースにナスの旨みがプラスされ、パスタとよく絡んでモリモリ行けます。

『酢ドリンク』
梅、ブドウ、リンゴ、ブルーベリー等、フルーツを酢に漬け込んだ、サッパリとした手作りドリンクです☆
この他に手作りドレッシングのたっぷりかかった、ボリュームのあるサラダが付きます。
この日のランチメニューは、
①パスタorカレーorパンケーキ
②サラダ
③酢ドリンクorコーヒー
で950円。メインは勿論、サラダも酢ドリンクもボリュームたっぷりで、お腹いっぱいになりました♪
我が家は小さい子供2人連れですが、ローテーブルのソファー席が空いており、2人ともゴキゲンでした(笑)
イスに取り付けられる子供倚子もあるので安心です☆久々にオシャレなお店で気兼ねなく食事が出来、嬉しかったです☆
男性のオーナーさんがお一人で経営されているとの事ですが、店内も可愛く、細やかな配慮がされており、素敵なお店です♪

4才の娘はパンケーキランチを頂きました。お子様ランチも可愛くてボリュームたっぷりのものが多数用意されています!
ホントは可愛くデコレーションされたバナナとドリンクが有るんですが、カメラを向ける前にパクパクッと完食されてしまいました。。。
この辺りの飲食店は夜が早いので、夜9時までなのはかなり嬉しいです(ラストオーダー8時半)
更に、土日祝日は通し営業だそうです。遊びに行くと、食事の時間はズレがちですもんね。
テイクアウトまであって、至れり尽くせりです☆
ビーナスライン沿いの、薬のサンロードの斜向かい当たりにあります。

白い建物に赤いドアが目印です☆

看板メニューのチキンカレーがベースの『きのこのカレー』爽やかな酸味とコクとスパイスの香りが広がった後、辛味が来ます。本格的なんですが、食べやすいお味です♪

トマトソースのパスタ。すいません、正式名称を忘れてしまいましたが、コクのあるソースにナスの旨みがプラスされ、パスタとよく絡んでモリモリ行けます。

『酢ドリンク』
梅、ブドウ、リンゴ、ブルーベリー等、フルーツを酢に漬け込んだ、サッパリとした手作りドリンクです☆
この他に手作りドレッシングのたっぷりかかった、ボリュームのあるサラダが付きます。
この日のランチメニューは、
①パスタorカレーorパンケーキ
②サラダ
③酢ドリンクorコーヒー
で950円。メインは勿論、サラダも酢ドリンクもボリュームたっぷりで、お腹いっぱいになりました♪
我が家は小さい子供2人連れですが、ローテーブルのソファー席が空いており、2人ともゴキゲンでした(笑)
イスに取り付けられる子供倚子もあるので安心です☆久々にオシャレなお店で気兼ねなく食事が出来、嬉しかったです☆
男性のオーナーさんがお一人で経営されているとの事ですが、店内も可愛く、細やかな配慮がされており、素敵なお店です♪

4才の娘はパンケーキランチを頂きました。お子様ランチも可愛くてボリュームたっぷりのものが多数用意されています!
ホントは可愛くデコレーションされたバナナとドリンクが有るんですが、カメラを向ける前にパクパクッと完食されてしまいました。。。
この辺りの飲食店は夜が早いので、夜9時までなのはかなり嬉しいです(ラストオーダー8時半)
更に、土日祝日は通し営業だそうです。遊びに行くと、食事の時間はズレがちですもんね。
テイクアウトまであって、至れり尽くせりです☆