アノニムギャラリー・大ローリング展❗
先週伺った茅野市湖東の『アノニムギャラリー』さんの大ローリング展が始まったので、早速行って来ました❗

味のあるローテーブル、なんと二つ共1000円の大特価で、すごーく悩みました(笑)脚が渦巻き模様になっていて、とっても可愛いデザインです。

宿り木のドライ。別名『天狗巣病』とも言いますが、高い木の、これまた高い場所に出来るものなので、貴重だと思います。
アイテム自体も素敵ですが、ディスプレイが本当に美しくて勉強になります。

古い戸か家具の一部。古材と鉄が素敵。



ブログやHPを拝見すると、庭からの写真ですが、道からの外観はこんなカンジです。近隣に似たような歴史のある建物が多くあるので、参考までに。看板の材も素敵なので、必見です!

味のあるローテーブル、なんと二つ共1000円の大特価で、すごーく悩みました(笑)脚が渦巻き模様になっていて、とっても可愛いデザインです。

宿り木のドライ。別名『天狗巣病』とも言いますが、高い木の、これまた高い場所に出来るものなので、貴重だと思います。
アイテム自体も素敵ですが、ディスプレイが本当に美しくて勉強になります。

古い戸か家具の一部。古材と鉄が素敵。



ブログやHPを拝見すると、庭からの写真ですが、道からの外観はこんなカンジです。近隣に似たような歴史のある建物が多くあるので、参考までに。看板の材も素敵なので、必見です!
台ケ原宿骨董&クラフト市 2017
この土日も台風直撃でお出掛け日和とは言えず、残念でしたね。
清里の萌木の村で『私のカントリーフェスタ』も行われており、毎年楽しみにしているんですが、泣く泣く断念しました
台風が来る前、金曜日に白州の台ケ原宿に行って来ました。
白州の道の駅から徒歩で約10分ほど、国道から一本入った旧道が歩行者天国になります。



骨董は主に『七賢』の敷地内で行われます。フラッシュで明るく写っていますが、薄暗い通路にギッシリ骨董が並ぶ様はさながら外国のナイトマーケットの様で、歩くだけでワクワクします。

下諏訪の『ninjinsan』のブース。普段より大物の家具や、どっしりとした木のベンチ、机などが並んでいました。イベント出店も多いお店ですが、毎回違う顔を見せてくれる素敵なお店です。そして、どこでお会いしても丁寧な対応をして下さる小口さん。

岡谷の『オドル』さんのブース。オシャレなインダストリアル系のお店だなぁと思ったら、オドルさんでした。ブリキやガラスの可愛いアイテムがどっさりでした。



今年はクラフトが多め❗❓な印象でした。様々な手作りの品が魅力的でした。
他にも飲食、野菜等々、ご家族で出掛けても楽しめるイベントですトイレやイスも多めで安心です
清里の萌木の村で『私のカントリーフェスタ』も行われており、毎年楽しみにしているんですが、泣く泣く断念しました
台風が来る前、金曜日に白州の台ケ原宿に行って来ました。
白州の道の駅から徒歩で約10分ほど、国道から一本入った旧道が歩行者天国になります。



骨董は主に『七賢』の敷地内で行われます。フラッシュで明るく写っていますが、薄暗い通路にギッシリ骨董が並ぶ様はさながら外国のナイトマーケットの様で、歩くだけでワクワクします。

下諏訪の『ninjinsan』のブース。普段より大物の家具や、どっしりとした木のベンチ、机などが並んでいました。イベント出店も多いお店ですが、毎回違う顔を見せてくれる素敵なお店です。そして、どこでお会いしても丁寧な対応をして下さる小口さん。

岡谷の『オドル』さんのブース。オシャレなインダストリアル系のお店だなぁと思ったら、オドルさんでした。ブリキやガラスの可愛いアイテムがどっさりでした。



今年はクラフトが多め❗❓な印象でした。様々な手作りの品が魅力的でした。
他にも飲食、野菜等々、ご家族で出掛けても楽しめるイベントですトイレやイスも多めで安心です
アートと古道具の融合アノニムギャラリー 茅野市湖東
こんにちは。蓼科のペンションけさらんぱさらんです。
最近はガーデニングの記事より古道具の記事の方が断然多くなっていますが、春の『オドルでいらくんいち』で雑貨を数点購入して以来、ずっと気になっていた『アノニムギャラリー』さんに行って来ました。
場所は茅野市湖東新井。私は湖東小出身なので、だいたいの場所は分かりましたが、そうで無い方はちょっと難しい場所かもしれません。すぐ近くに道の駅と見紛う程の立派な『新井公民館』が有ります。そして、曲線がキレイな鉄筋建の会社。
HPで外観は確認したものの、近くに雰囲気のある建物が沢山あるので、この2つが歴史ある建物達の中では目立つので、目印になると思います。

『カフェ&ギャラリー』のアノニムギャラリーさんですが、幼児連れの私達にはどちらも少し敷居が高いのですが、この日はフラダンス教室をされており、賑やかで暖かい雰囲気でした。そして、オーナーさんもとても気さくで話しやすい方で、もっと早く来れば良かった~と後悔しました。


今は常設展示だそうで、カラフルな毛糸の作品、ステンドグラス、華奢なアクセサリー、お洋服等々が、古いものと融け合っておりました。

残念ながら芸術には疎いのですが、元学芸員さんの流石のセンスで、ディスプレイがどのコーナーも美しかったです。
ディスプレイの棚や机等も、購入出来、小さな雑貨から机まで沢山購入しました。どれも相場よりかなりお値打ちです!
撮影も、ブログの話をしたら快諾して下さいました。


来週までこの展示が行われ、10月27日(金)から、『大ローリング展』が行われるそうです❗❗
広いギャラリーいっぱいに、古いもの達が展示されるそうで、絶対来ます❗と思わず宣言してしまいました(笑)
ちなみに、4日(土)は岡谷の『オドル』さんで行われる『オドルでいらくんいち』に出店されるのでお店はお休みだそうです。
とても素敵な空間で子連れでも気軽にアートに触れる(気持ち的に)事が出来るのでとてもオススメです
最近はガーデニングの記事より古道具の記事の方が断然多くなっていますが、春の『オドルでいらくんいち』で雑貨を数点購入して以来、ずっと気になっていた『アノニムギャラリー』さんに行って来ました。
場所は茅野市湖東新井。私は湖東小出身なので、だいたいの場所は分かりましたが、そうで無い方はちょっと難しい場所かもしれません。すぐ近くに道の駅と見紛う程の立派な『新井公民館』が有ります。そして、曲線がキレイな鉄筋建の会社。
HPで外観は確認したものの、近くに雰囲気のある建物が沢山あるので、この2つが歴史ある建物達の中では目立つので、目印になると思います。

『カフェ&ギャラリー』のアノニムギャラリーさんですが、幼児連れの私達にはどちらも少し敷居が高いのですが、この日はフラダンス教室をされており、賑やかで暖かい雰囲気でした。そして、オーナーさんもとても気さくで話しやすい方で、もっと早く来れば良かった~と後悔しました。


今は常設展示だそうで、カラフルな毛糸の作品、ステンドグラス、華奢なアクセサリー、お洋服等々が、古いものと融け合っておりました。

残念ながら芸術には疎いのですが、元学芸員さんの流石のセンスで、ディスプレイがどのコーナーも美しかったです。
ディスプレイの棚や机等も、購入出来、小さな雑貨から机まで沢山購入しました。どれも相場よりかなりお値打ちです!
撮影も、ブログの話をしたら快諾して下さいました。


来週までこの展示が行われ、10月27日(金)から、『大ローリング展』が行われるそうです❗❗
広いギャラリーいっぱいに、古いもの達が展示されるそうで、絶対来ます❗と思わず宣言してしまいました(笑)
ちなみに、4日(土)は岡谷の『オドル』さんで行われる『オドルでいらくんいち』に出店されるのでお店はお休みだそうです。
とても素敵な空間で子連れでも気軽にアートに触れる(気持ち的に)事が出来るのでとてもオススメです
木の実のセール開催中
こんにちは。蓼科のペンションけさらんぱさらんです
今日は午後から雨が上がる様ですが、一気に寒くなりましたね。
紅葉は急激に気温が下がる方が綺麗だそうですが、色付いた葉っぱが雨でどんどん落ちて、勿体ないですね。

今年はアナベルをグリーンのうちから沢山ドライフラワーにしました。例年より、グリーンが鮮やかです。
今年は木の実の在庫の整理で、一袋50円の物を沢山用意しました。色々な種類を使いたい方にはお得だと思います

写真はピラミッドアジサイの水無月とライムライトです。赤く紅葉したものをドライフラワーにしました。

古道具にはやはり茶色いものが断然似合います。褪色も殆んどせず、雰囲気が変わらないのも魅力です。
※木の実の種類等は、同カテゴリーをご覧下さい。FAXやメール当でもご注文頂けますが、直接おいでの方はあらかじめお電話頂けると幸いです。
今日は午後から雨が上がる様ですが、一気に寒くなりましたね。
紅葉は急激に気温が下がる方が綺麗だそうですが、色付いた葉っぱが雨でどんどん落ちて、勿体ないですね。

今年はアナベルをグリーンのうちから沢山ドライフラワーにしました。例年より、グリーンが鮮やかです。
今年は木の実の在庫の整理で、一袋50円の物を沢山用意しました。色々な種類を使いたい方にはお得だと思います

写真はピラミッドアジサイの水無月とライムライトです。赤く紅葉したものをドライフラワーにしました。

古道具にはやはり茶色いものが断然似合います。褪色も殆んどせず、雰囲気が変わらないのも魅力です。
※木の実の種類等は、同カテゴリーをご覧下さい。FAXやメール当でもご注文頂けますが、直接おいでの方はあらかじめお電話頂けると幸いです。
古道具でキッズベンチを作りました

古道具の中でも、インダストリアル系が好きで、廃材の脚の部分だけ買ってきて、主人にDIYして貰いました
この辺りだと岡谷の『オドル』や、下諏訪の『ninjinsan』でもカッコいいものがあります。
木工はやり出すと木材の費用が割りと掛かるので、Jマートやナフコに通って処分の格安のものをコツコツ溜めています

このままでもキレイですが、外に置くものなので、塗装しました。塗ったのは『キシラデコール』買いに行くと、高くてビックリしますが、後の持ちが全然違うので、我が家はペンションの外壁も全てコレを使っています。
これから、台ケ原宿の骨董市、私のカントリーフェスタ、オドルでいらくん市と古道具イベント満載なので楽しみです